受付時間

林整骨院 0725215175

マップ

スタッフブログ

春バテ注意報!

春バテ注意報!

最近このような症状でお困りではありませんか?
・前よりよく首、肩、腰が痛い
・身体がダル重い
・気分が上がらない
・内臓の調子が悪い
・ずっと眠いor寝れない
・頭痛がある

上記のどれかの症状がある方は
「春バテ」かもしれません!

「春バテ」とは春先に起きる心身の様々な不調の事です。
最近この春バテと思われる症状の方が大変多く来院されており、お困りの方が増えています。

【春バテの原因は?】
春バテの原因はズバリ「自律神経の乱れ」です。
自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取り合って、血流や内臓などの身体の機能を自動で調節してくれ、私たちが健康で過ごせるよう働いてくれている神経です。
その自律神経の働きが乱れてしまうと心身ともに様々な不調が表れてくるのです。

【春に自律神経が乱れる原因】

①「気圧の変化」
春は低気圧と高気圧の入れ替わりが激しく、その変化に自律神経がついていけないと神経が乱れてしまいます。

②「寒暖差」
気圧の変化と同様で気温の変動についていけなかったり、調節に自律神経が疲れてしまい神経が乱れます。

③「生活環境の変化」
春は人の異動や就職、卒業、進学など自分や身の回りの生活環境の変化が大きく、それに対する不安や緊張感、ストレスが自律神経を乱れさせます。
※ここで注意なのは本人が自覚していないストレスなども身体には影響している可能性もあります。

④「花粉や黄砂」
花粉や黄砂から体を守ろうとする免疫機能が過剰に働きすぎ、自律神経が疲労しバランスを乱れさせてしまいます。

以上が春バテを引き起こす原因です!
そして、春バテに対する予防と対策はこちら

①「バランスの取れた食事」
自律神経に効くおすすめの栄養素は、ビタミンA、B1、C、E・カルシウム
これらの栄養素をバランス良く取れていると
自律神経が整いやすくなります。

②「適度な運動」
おすすめの運動はウオーキングやジョギング、水泳、サイクリング等の一定のリズムで動く運動です。
これらの運動は幸せホルモンの一種であるセロトニンが分泌されやすいと言われています。
セロトニンは自律神経の働きを整えてくれる作用があるので、
これらの運動を午前中に行うとより効果が期待できます。

③「質の良い睡眠」
質の良い睡眠を取るためには日中の適度な労働や運動、規則正しい生活リズム
寝る前のスマホ操作やパソコン作業を避ける。
ホットアイマスクで目元を温める等で睡眠の質が上がりやすくなり、
自律神経の疲れが取れやすくなります。

④「入浴」
38-40℃くらいの湯に5-10分ほど入浴することで、心身共にリラックスできる効果があります。
注意点としては、高温の湯に浸る、長湯する等は自律神経が疲労してしまい逆効果になります。

⑤「ストレス解消」
楽しい事や好きな事をしたり、スポーツをしたりすることで気分転換を図りましょう。
ここでの注意点は暴飲暴食や長時間のゲームなどは一時的にはストレスを忘れられるが、結果的には自律神経の負担になることが多いので注意が必要です。

⑥「こまめに体温調節ができる服装」
⑦「花粉対策」

以上が春に乱れた自律神経を整える方法です。
これらを行うことで自律神経が整って春バテを解消するのですが…

このような方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「自分でするのはめんどくさいなぁ」

「頑張って実践してるけどあまり変化がないなぁ」

「なんか手っ取り早い方法ないかなぁ」

そんな方は林整骨院へお越しください!
身体全体が整うことで自律神経の通りが改善されていきます!

春バテでお困りの方ご連絡お待ちしております!

 

#マッサージ #整骨院 #はやし整骨院 #整体 #林整骨院 #泉大津整骨院 #整形外科 #整骨院泉大津 #林接骨院 #接骨院 #泉大津整体 #北助松整骨院 #高石整骨院 #肩こり #腰痛 #坐骨神経痛 #自律神経 #頭痛 #ヘルニア #交通事故 #交通事故泉大津 #交通事故高石 #交通事故北助松

お問い合わせ

林整骨院

0725215175

住所
〒595-0006 大阪府泉大津市東助松町2-9-8
アクセス
南海線「北助松駅」下車、徒歩3分
駐車場
5台完備

受付時間

HOME

堺市院への
アクセス

泉大津院への
アクセス

料金表

スタッフ紹介

初めての方へ

お客様の声

院長挨拶

採用情報

バナー